定年後マンションライフ

郊外の一戸建てから駅近マンションに引っ越すまでのことや、日々のシニアライフを書いています。

本サイトはプロモーションが含まれています

MENU

33. 地元の不動産屋さんを訪ねる

*住み慣れた家を売って、マンションを購入するまでの日記です*

 

この街の地元の不動産屋さんで
いろいろ話を聞きたいけれど
どのお店へ行けばいいのか。

私達は市外者
その街にツテもありません。

悪徳不動産屋さんに出会うほど
恐ろしいものはないですよね😱

ネットで(ここはネットかい)
ちゃんと登録業者か調べて、

口コミとかも読んで(やっぱりネットじゃないか)

その地域で取り扱い件数が多そうな
W不動産へ行くことにしました。

ちゃんと事前に
その店舗も下見しましたよ。

明るくて、外からも見えるし
アポの電話をした時の応対が素晴らしかったので
少し安心して訪問しました。

担当者さんも、他の方も元気で感じのいい店舗でした(ホッ)

まず訪問目的
Dマンションが素敵だなと思ったんですが、
と切り出すと

「ああ、あそこは人気で。
出てもすぐ売れるんですよ」

とのこと。

やっぱり

「あの立地だし、あの日当たり、いいですよね」

聞けば なかなか手放す人がいなくて
売りに出ても、検索サイトに載る前に売れるらしい

「そのくらい、あそこを希望している方 多いんですよ

と、いうことは
前もって不動産屋さんにお願いしておかないと
情報は届かないってことか

前回の時の資料ですが」と
以前Dマンションが売りに出た時の広告を見せてくれました

広さは80平米台で 凝ったデザインではなく
よくあるシンプルな間取りです

販売価格は想定内でした
共益費や修繕積立金も妥当です。

「でも」
と担当者さん

もうこの価格では出ないと思います

「高くなってますか」

「はい。新築時より高い価格で売買されてて

 

えー! ここも 

中古 恐るべし😨

駅近でも 間取りが狭いと
人の入れ替わりがあるけれど

ゆとりのあるマンションは
長く住む人が多いから
なかなか売却物件が出ないそう

「どうしましょう、
もし空きが出たらお知らせしますか」

ええ、お願いします、
と言いたいところだけど

「即決できるかどうか・・・」
と ウジウジしている私に
担当者さんは 中古購入の心得を教えてくれました

 

・中古は競争です。
・迷っていたら買えません
・そのためにも、いつ物件が出てきてもいいように
資金計画を済ませておくこと


そして

・不動産に100%満足はありません
・譲れる点、譲れない点、をハッキリさせておく


要は

腹くくれや

ということやな😂


 

マンション購入まで あと 185 日

続く

 

AD