定年後マンションライフ

郊外の一戸建てから駅近マンションに引っ越すまでのことや、日々のシニアライフを書いています。

本サイトはプロモーションが含まれています

MENU

56. 引き渡し日当日

*住み慣れた家を売って、マンションを購入するまでの日記です*

 

いよいよ マンション引き渡し当日です。

売買契約の時は 
売主さん側の不動産会社に行きましたが、

teinengolife.com

 

今回は
私達の融資銀行の応接間で行われます。

まずは 私達と銀行の担当者さんで、
住宅ローンの正式な契約を交わします。

それが終わった頃

売主さんが合流されて

いよいよ引き渡し手続きスタート。

・売主さんと夫
・双方の不動産会社の担当者さん
・司法書士さん
+私 

今回は時々銀行の方も出入りして
前回より物々しい雰囲気でした。

 

残代金や諸費用の清算
名義変更の手続き

前回にも増して たくさんの書類です。

流れるように進む説明
担当者さんは応接室と銀行へ行ったり来たり
とても忙しそうです。

私達はソファに座ったまま
言われるがままに
ポンポン 印鑑を押していきます。

残代金の他に

・登記費用
・仲介手数料
・固定資産税精算金

が かかります。

今回は現金でなく、通帳上で処理されるので

懐の痛みは感じません😀

が、

通帳を見ると

ドーンとマンション代金が振り込まれ、
そのまま 売主さんの通帳へ移り、
諸費用は銀行残高から引かれ、

私達に残ったのは
たくさんの領収書と

ローンの返済計画表😱

自宅が売れるまでは
大変な借金額です💦

そして いよいよ 鍵の引き渡し。

マスターキー含め一式受け取って

無事 引き渡し作業 終了。

全部で2時間半くらい かかりました。


いい売主さんで 本当に良かった。
ありがとうございました。
大切に使います。

 

皆さんとお別れして

私達は 早速 鍵を握りしめて
マンションへ行ってみました。

はれて 私達のものとなったマンション
自分達だけで入るのは初めてです。

嬉しくて嬉しくて
早く部屋へ入りたいです。

オートロックの玄関をピッと開けて入ります。

おぉ!
これだけで感動です。

エレベーターも ピッ!

ハイテク〜♥️

いよいよ部屋の玄関を開けます。

カチャ

その途端、
ボーン!ボーン!

ん?これ何の音?


そして
けたたましいアラームが鳴りました。

大きな音で

セキュリティ作動中!
セキュリティ作動中!


おいおい、どうすれば!

 

マンション購入 終了。 

だけど続く

 

PR